和やかな食事が懐かしい。永平寺は「黙食」が基本

コロナ禍二度目の夏を迎えました。早い終息を願っていましたが、長丁場になりそうです。皆さんの暮らしにも様々な影響が生じているかと存じます。健康を第一に考え、無理せずにできることを続けてまいりましょう。

 先日、小学三年生の娘が「小学校の運動会、まだ一回しかしてないわ」と話していました。昨年、亀岡小では、運動会が中止となり、代わりに学年別の「体育的行事」が実施されました。今年も昨年同様とのこと。修学旅行がなくなった学校や、音楽祭が中止になるなど、寂しい状況です。小学校では、一日中マスク着用で、休み時間の遊びも制限される。おまけに給食は前を向いて黙って食べるとのこと。「楽しい給食」とは程遠い状況が一年以上続いています。コロナ禍において大人の羽目を外した会食問題の報道をみると、なんとも情けない思いがします。

 コロナ以降「三密」「人流」「新しい生活様式」などの新語が生まれました。「黙食」という言葉もその一つ。実は永平寺などの修行道場では古くから食事中は「黙食」がルールです。三黙道場といい、「トイレ・坐禅堂・風呂」は私語厳禁です。いずれもリラックスしたい場所ですが、修行中はそれを禁じています。
 曹洞宗をひらかれた道元禅師は、日常のすべてが、仏道修行であると考えました。沈黙により、自分の行いに集中し、自分自身に向き合う。一心に徹することの大切さを説かれました。
 『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』という書物に、食事中の器の並べ方や作法が細かく定められています。道元禅師は、生きていく上で欠かせない食事の重みを思い、黙って目前の食事に向き合うことが、感謝の心を形にする真摯な態度であると示されています。

 ある学校で、給食中に、おしゃべりできる「団らんタイム」と食事に集中する「食事タイム」をつくったところ、食べ残しが減ったそうです。コロナ前に食品ロス削減を目指し、取り組みが広がっていた「3010運動」も同様のことでしょう。話に夢中になりすぎて、食べ物を粗末にするということはやってしまいがちです。

 みんなで同じものを食べ、会話を楽しみ、生きる力を得る食事は何物にも代えがたいものです。コロナ禍において、飲食業界は本当に厳しい状況だと思います。私たちの日常生活においては、一日も早く「黙食」せずに、楽しく和やかに食事できる日が来ることを願っています。

令和3年7月発行「おてらだより」から