桜のいのち 私のいのち新着!!
今年の桜も、そろそろ見納めの時期を迎えようとしています。先日、お檀家さんの葬儀を執り行いました。一〇三歳というご長寿での大往生でいらっしゃいました。私自身も、子どもの頃からよく存じ上げており、お世話になった方とのお別れは […]
柏原のおしゃかさん・涅槃会(浄土宗 念仏寺)
昌寿院のすぐ近くにある篠町の念仏寺(浄土宗)では、涅槃会にあわせて縁日が開かれます。 3月16日には、近隣の道路が通行止めとなり、多くの屋台が並びます。かつては庭木市も盛況で、庭木がたくさん販売されていましたが、現在はそ […]
令和7年 昌寿院涅槃会
令和7年3月13日(木)に昌寿院涅槃会を行いました。いつもどおり、涅槃図を前に梅花講員の皆さんにご詠歌を奉詠していだきました。 毎年恒例ではありますが、寺宝の「涅槃図」をもとに、解説をしました。昨春に、タイ・バンコクの「 […]
亀岡市仏教会 「令和6年度移動仏教講座」(住職雑記)
令和7年3月10日(月)に亀岡市仏教会主催の「令和6年度 移動仏教講座」に参加してきました。会員寺院の住職や寺族、檀信徒の方々、総勢31名が参加し、宇治方面の名刹を巡りました。 今回の巡拝先は、昨年秋に国宝に指定された黄 […]
いま ここから できることから(令和7年3月)
「いま、ここから、できることから――精進一歩」 大きな目標を前にすると、つい足がすくむもの。でも、すべては一歩から始まる。 雨粒が石を穿つように、小さな「いま」の積み重ねが未来になる。 焦らず、慌てず、投げ出さず。いま、 […]
仏前結婚式に参列しました(住職雑記)
先日、亀岡市西竪町にある嶺樹院の住職が結婚され、その仏前結婚式に参列してきました。私は、式師の侍者として法要のお手伝いをさせていただきました。 お寺は何かと法要がありますが、結婚式はそれほど多くなく、葬儀やご法事などと違 […]
変わりゆく一瞬一瞬を味わいながら生きる(令和7年2月)
変わりゆく一瞬一瞬を味わいながら生きる 諸行無常 「諸行無常」という言葉は、あらゆるものが「常に変化し続ける」ことを示しています。一般的にはネガティブな印象を抱きがちですが、これはこの世の真理を説いた教え(三法印の一つ) […]