最近の記事
- たった一言で自分を傷つけ 他人を傷つける 言葉には いつも注意を(令和7年7月)たった一言で自分を傷つけ 他人を傷つける 言葉には いつも注意を
- 自利利他 一如(令和7年6月)自利利他 一如
- 令和7年度 亀岡市仏教会総会(報告)令和7年6月14日(土)、曽我部町・真福寺にて、亀岡市仏教会の総会が行われました。昨年度の事業報告・決算と新役員等について承認されました。私も、令和4年から、副… 続きを読む: 令和7年度 亀岡市仏教会総会(報告)
- 令和7年度 京都府宗務所檀信徒研修会 in 覚王山日泰寺(報告)令和7年6月10日(火)、梅雨空のもと、「令和7年度 京都府宗務所檀信徒研修会」が開催されました。今年度は愛知県名古屋市にある覚王山日泰寺が会場となり、第三教区… 続きを読む: 令和7年度 京都府宗務所檀信徒研修会 in 覚王山日泰寺(報告)
- 令和7年度 京都府宗務所 第3・4教区合同 梅花特派講習会(報告)第三・四教区合同 梅花特派講習会が開催されました 令和7年6月3日(火)、京都府宗務所第三・四教区合同による「梅花流特派講習会」が、亀岡市西竪町の嶺樹院を会場に… 続きを読む: 令和7年度 京都府宗務所 第3・4教区合同 梅花特派講習会(報告)
人々に親しまれ こころ安らぐお寺
昌寿院は、曹洞宗のお寺です。檀信徒の方はもちろんのこと、訪れる人が心安らぐお寺になるようつとめています。

ご先祖様を想う―日本の心を大切に
私たちは、ポンッとこの世に誕生したわけではありません。私たちの命は、人類の誕生から途絶えることなくつながっているからこそ、今こうして存在することができます。
そんな奇跡ともいえるような存在で、けっしてあたりまえにあるのではなく、身近なところでは父母・祖父母、そして父母…ご先祖の存在があっての私たちの命です。
日本の仏教では、特にご先祖を大切に思い、感謝や追慕の思いを様々な形にしてきました。ご法事を営んだり、お仏壇を祀ったり、お墓にお参りしたりする供養の心。昌寿院では、時代の変化の中においても、この心をいつまでも大切にしていきたいと考えています。


