最近の記事
- 今日も いい日になるように 誰かに笑顔で ありがとう(令和7年9月)今日も いい日になるように 誰かに笑顔で ありがとう (「シマエナガの歌」 より)
- 和顔温心(令和7年9月)和顔温心 心中深く 感謝といつくしみの 念を持って
- 令和7年度 地蔵盆(報告)令和7年8月23日(土)午後7時より地蔵盆を行いました。例年通り、提灯に火をともし、幻想的な雰囲気の中、梅花講の皆さんの奉詠で法要を開始。近隣の子どもさんも参加… 続きを読む: 令和7年度 地蔵盆(報告)
- 掌を合わせ しあわせ祈る 地蔵盆(令和7年8月)掌を合わせ しあわせ祈る 地蔵盆(令和7年8月)
- 令和7年度 「大施餓鬼会法要」 厳修(報告)令和7年8月16日(土)に本年度の大施餓鬼会法要を営みました。例年どおり、まず、昌寿院檀信徒各家の先祖代々諸々霊位等に回向する山門大施餓鬼を行いました。引き続き… 続きを読む: 令和7年度 「大施餓鬼会法要」 厳修(報告)
人々に親しまれ こころ安らぐお寺
昌寿院は、曹洞宗のお寺です。檀信徒の方はもちろんのこと、訪れる人が心安らぐお寺になるようつとめています。

ご先祖様を想う―日本の心を大切に
私たちは、ポンッとこの世に誕生したわけではありません。私たちの命は、人類の誕生から途絶えることなくつながっているからこそ、今こうして存在することができます。
そんな奇跡ともいえるような存在で、けっしてあたりまえにあるのではなく、身近なところでは父母・祖父母、そして父母…ご先祖の存在があっての私たちの命です。
日本の仏教では、特にご先祖を大切に思い、感謝や追慕の思いを様々な形にしてきました。ご法事を営んだり、お仏壇を祀ったり、お墓にお参りしたりする供養の心。昌寿院では、時代の変化の中においても、この心をいつまでも大切にしていきたいと考えています。


