最近の記事
- 雨過ぎて 竹風清し(令和5年6月)雨過ぎて 竹風清し
- 今日を生かせねば 明日を生かせない(令和5年6月)今日を生かせねば 明日を生かせない
- 嶺樹院 晋山江湖会 隋喜令和5年4月20日~21日に西竪町の嶺樹院にて晋山式・結制江湖会が執り行われました。晋山式は、住職就任式のことで、併せて「結制」という修行が営まれます。また、修 […]
- 令和5年 花まつり(釈尊降誕会)去る令和5年5月8日に昌壽院で「花まつり」を行いました。「花まつり」はお釈迦さまの誕生をお祝いする日のことで、「降誕会(ごうたんえ)」とも言います。全国的には4 […]
- ボーイスカウト亀岡第1団60周年記念ハイク(住職雑記)私が活動しているボーイスカウト亀岡第1団は、昨年に発団60周年を迎えました。昨秋、その記念行事として、チャレンジハイキングを計画していましたが、雨天中止。この5 […]
人々に親しまれ こころ安らぐお寺
昌寿院は、曹洞宗のお寺です。檀信徒の方はもちろんのこと、訪れる人が心安らぐお寺になるようつとめています。

ご先祖様を想う―日本の心を大切に
私たちは、ポンッとこの世に誕生したわけではありません。私たちの命は、人類の誕生から途絶えることなくつながっているからこそ、今こうして存在することができます。
そんな奇跡ともいえるような存在で、けっしてあたりまえにあるのではなく、身近なところでは父母・祖父母、そして父母…ご先祖の存在があっての私たちの命です。
日本の仏教では、特にご先祖を大切に思い、感謝や追慕の思いを様々な形にしてきました。ご法事を営んだり、お仏壇を祀ったり、お墓にお参りしたりする供養の心。昌寿院では、時代の変化の中においても、この心をいつまでも大切にしていきたいと考えています。


