最近の記事
- ヒューマンフェスタ2023inかめおか(住職雑記)令和5年11月19日(日)に、ガレリアかめおかで開催された「ヒューマンフェスタ2023」に、人権擁護委員として参加しました。同時に、亀岡市仏教会もブースを出展し […]
- 楓葉は 霜を経て 紅なり(令和5年11月)楓葉は 霜を経て 紅なり
- 与えても へらぬ親切 残る 徳(令和5年11月)与えてもへらぬ親切残る 徳
- 五年ぶりの亀岡祭・山鉾巡行(住職雑記)悪天候やコロナ禍によって中止や縮小が続いていた亀岡祭が、5年ぶりに通常どおりの形で行われました。上矢田町の鍬山神社の祭礼であり、「丹波の祇園祭」とも称される亀岡 […]
- 亀岡市仏教会が亀岡市と災害時の協定を締結しました令和5年10月11日(水)に亀岡市仏教会と亀岡市が「災害時における一時避難所の提供に関する協定」を締結しました。 私も、現在、仏教会の副会長を仰せつかっており、 […]
人々に親しまれ こころ安らぐお寺
昌寿院は、曹洞宗のお寺です。檀信徒の方はもちろんのこと、訪れる人が心安らぐお寺になるようつとめています。

ご先祖様を想う―日本の心を大切に
私たちは、ポンッとこの世に誕生したわけではありません。私たちの命は、人類の誕生から途絶えることなくつながっているからこそ、今こうして存在することができます。
そんな奇跡ともいえるような存在で、けっしてあたりまえにあるのではなく、身近なところでは父母・祖父母、そして父母…ご先祖の存在があっての私たちの命です。
日本の仏教では、特にご先祖を大切に思い、感謝や追慕の思いを様々な形にしてきました。ご法事を営んだり、お仏壇を祀ったり、お墓にお参りしたりする供養の心。昌寿院では、時代の変化の中においても、この心をいつまでも大切にしていきたいと考えています。


