生きとし生けるものがお釈迦様の最期を悲しむ様子

涅槃図には仏弟子・菩薩・天龍八部衆・明王・在家信者・聖獣・動物・昆虫など、あらゆる生きとし生けるものがお釈迦様の死を悲しむ様子が描かれています。
泣き崩れる人、衣で顔を隠すしぐさなど表情豊かに悲しみが表現されています。古い時代の涅槃図は、お釈迦様の死、すなわち入涅槃を厳粛に受け止める様子が描かれており、嘆き悲しむ雰囲気はあまり感じません。時代とともに登場人物が増え、悲しみにくれる様子が中心となっていきました。構図も、縦長になったようです。

昌寿院の涅槃図には一体何が描かれているのでしょうか。
涅槃図の大まかな内容はきまっているのですが、時代や絵師によってその描き方は様々です。配置だけではなく描かれている内容も異なります。中には、絵図の中に誰かわかるように名前が記されたものあります。
それらを紹介した書籍なども参考にて、昌寿院の涅槃図の登場人物などの推測し特定をしてみました。

昌寿院涅槃図 解説(全体)

昌寿院 涅槃図に描かれているもの

お釈迦様(釈尊)

涅槃図の中心はもちろんお釈迦様です。仏陀(ブッダ)や釈尊、世尊など様々な呼び方があります。
お釈迦様は画面中央に宝床に目を閉じて臥していらっしゃいます。図北面西、いわゆる北枕で、右の脇腹を下にして亡くなられました。亡くなられた方を、北枕に寝かせるのは、この故事にちなむものです。現代医学の観点からすると、心臓を下にして眠ることは、身体の負担を減らす体勢だといえるそうです。
亡くなられたことを、涅槃に入られた、入涅槃といいます。お釈迦様はすでに悟りをひらかれているので、涅槃の境地でいらっしゃいましたが、死によって自らの肉体を離れ、生理的な欲求からも解放されて完全な涅槃(無余涅槃)に入られました。
お釈迦様の身体が金色に輝いています。

満月

お釈迦様が亡くなられたのは陰暦2月15日です。
陰暦では十五日の夜は、満月です。
全国的には2月15日に涅槃会を行われますが、京都や亀岡、丹波地方のお寺では3月15日に涅槃会を行うことが多いです。

昌寿院の近所の、亀岡市篠町柏原にある「念仏寺」(浄土宗)の縁日は3月15日に行われます。「おしゃかさんのハナクソ」が有名で、マムシ除けのご利益があり、多くの方がお参りされます。

沙羅双樹(さらそうじゅ)

沙羅の木。二本で沙羅双樹。四組・八本描かれています。
お釈迦様がお亡くなりになり(入涅槃・涅槃に入られ)その悲しみから、四本の沙羅樹が枯れ、4本は青々とし花を咲かせたそうです。これを「四枯四栄(しこしえい)」といいます。葬儀の祭壇や葬列の際の「四華花」は、この故事に由来しています。

跋堤河(ばつだいが)

お亡くなりになった地であるクシナガラに流れる川です。阿恃多伐底河(あじだばつていが)。熙連河とも。
お釈迦様は、死を目前にして喉の渇きをうったえられ、弟子が汲んできた水を口にされました。
これが、「末後の水」の由来となっています。

摩耶夫人(まやぶにん)

お釈迦様の母親(生みの親)の摩耶夫人。
お釈迦様を生んで7日後に亡くなられました。天(忉利天)より、お釈迦様の危篤を知り、地上に降りてこられました。お釈迦様の弟子である阿那律(阿泥樓駄)に先導され、勝音天子らを連れて駆け付けます。

お釈迦さまを助けるために「薬袋」を投げましたが、沙羅樹に引っかかってしまったという話が残っています。
(錫杖にかかっているのは、衣鉢袋という説と、薬袋という説があるようです)

衣鉢袋(えはつぶくろ)

出家者の持ち物である三衣一鉢が入った袋。
三種類の袈裟衣と托鉢や食事で使う鉢が入っています。

摩耶夫人が投げた薬袋であるという説もあります。

錫杖(しゃくじょう)

旅をするときに手にする杖。
金属製の輪が複数ついており、「ジャラジャラ」と音が鳴ります。遊行の時に、その音で出して獣や毒蛇などを追い払うという役割がありました。
日本では、托鉢の際に僧侶が来たことを知らせたり、読経の調子をとるために使ったりもします。
地蔵菩薩も手にしてる法具です。

描かれている菩薩さま

宝冠をかぶり、金色の身体で描かれているのは菩薩さまです。昌寿院の涅槃図には八尊。八大菩薩が描かれているのではないかと思われます。お経によって、菩薩様の構成は異なりますが、宝冠で特定したのが、観世音菩薩と虚空蔵菩薩です。
涅槃図の中には、金色でない姿で地蔵菩薩が描かれているので、地蔵菩薩はこの八大菩薩には入っていないと考えます。有名な菩薩さまも下記のとおりたくさんいらっしゃいますが、それらの菩薩様が集まられたようすとなっています。

  • 弥勒菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩薩・虚空蔵菩薩・日光菩薩・月光菩薩・勢至菩薩 など
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

宝冠に、阿弥陀如来があることから、観世音菩薩、観音様ではないかと思います

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

五仏宝冠をかぶっておられるので、虚空蔵菩薩ではないかと推測しました。

地蔵菩薩

昌寿院涅槃図の下部に描かれています。気を失った阿難尊者の近くで、心配そうな様子。錫杖を手にしています。

描かれている龍天八部衆

仏法を守護する八つの種族の善神を八部衆といいます。天・龍・夜叉(やしゃ)・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅(あしゅら)・迦楼羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩睺羅伽(まごらか)です。これらは古代インドの神々などが仏教に取り入れられたものです。その内容はお経などで少し異なることがあります。

梵天(ぼんてん)

天部の一尊。
お釈迦様が悟りをひらかれたときに、梵天様が人々に教えを説くように勧めた「梵天勧請」は有名なエピソードです。

昌寿院の涅槃図において、梵天である確証はないのですが、大きくは描かれていないものの、目を引く位置にあり、その表情などから「梵天」ではないかと考えました。

帝釈天(たいしゃくてん)

映画『男はつらいよ』でもおなじみの帝釈天。もとは武神であるインドラ神です。

他の涅槃図に同様の位置に、同じような恰好で帝釈天として描かれているので、帝釈天と判断しました。

難陀龍王(なんだりゅうおう)

八大龍王の最上位。跋難陀龍王の兄。
ちなみに八大龍王は難陀(なんだ)・跋難陀(ばつなんだ)・沙伽羅(しゃがら)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)・阿那婆達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)の八竜王。
『法華経』を説いたとき、その聴衆に加わった八種の竜の王とされ、雨をつかさどります。

跋難陀龍王(ばつなんだりゅうおう)

難陀龍王の弟。

乾闥婆(けんだつば)

伎楽を奏する神。香を食べ、音楽を奏でます。
帝釈天の眷属とされます。

獅子の冠をかぶっているとされますが、昌寿院の涅槃図でははっきりとした特徴は見られません。他の八部衆と描き方が似ており、消去法で、乾闥婆(けんだつば)と推定しました。

阿修羅(あしゅら)

アスラ神。赤色の三面六臂の姿です。
興福寺の阿修羅像が有名です。
ちなみに、興福寺の八部衆は、「五部浄(ごぶじょう)・沙羯羅(さから)・鳩槃荼(くばんだ)・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・畢婆迦羅」で、構成がすこし違います。

迦楼羅(かるら)

もとはインドの神。日本では、金翅鳥と訳されることが多い。
涅槃図では鳥の冠をかぶった姿で描かれています。
サンスクリット語の「ガルーダ」を音写して「迦楼羅」。
インドインドネシア・ガルーダ航空も同じ「ガルーダ」に由来します。

緊那羅(きんなら)

歌神。天界の楽師で、美しい歌声です。帝釈天の眷属。
涅槃図では象の冠をかぶる姿で描かれているとされます。
しかし、興福寺の八部衆のひとりである「五部浄」が象の冠をかぶっているので、混同されてしまった可能性があると思います。


参考『興福寺の八部衆五部浄像』 https://www.kohfukuji.com/property/b-0014/

摩睺羅伽(まごらが)

「大蛇」を意味するサンスクリット語「マホーラガ」から。古代インドの蛇神でした。
身体は人間であるが首は大蛇、または頭に蛇冠を戴いた人間の姿で描かれることが多いです。

昌寿院の涅槃図では、緑色の身体で、額から突き立つものが描かれています。これを蛇と解釈して、摩睺羅伽と判断しました。

昌寿院涅槃図解説(上部)

描かれている その他の守護神など

四天王 持国天・増長天・広目天・多聞天

東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天。昌寿院の涅槃図では、髪が逆立っ姿で描かれている四尊ではないか?と推測したのですが、はっきりとわかりません。描かれていることは間違いないと思います

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)

不浄を転じて清浄となす働きを持ちます。
曹洞宗では東司(トイレ)にお祀りし、「トイレの神様」です。特に、可睡斎の大東司の烏枢沙摩明王が有名です。
一面六臂の姿から、推察しました。

→ 可睡齊の烏枢沙摩明王 https://www.kasuisai.or.jp/wp/p54

金剛力士(こんごうりきし)

いわゆる仁王さまのこと。仁王門では、口を開いた像(阿形)と閉じた像(吽形)が一対となるのが一般的です。
手には古代インドの武器で、雷を造形化した金剛杵をもっています。
「那羅延金剛」と「密迹金剛」で一対となります

速疾鬼(そくしつき)・羅刹(らせつ)

大変足が速いとされ、羅刹(らせつ)と称されることもあります。
同じ鬼神の夜叉の可能性もあります。

昌寿院涅槃図解説(下部)

描かれている弟子など

お釈迦様の多くの弟子たちが描かれています。十大弟子などが描かれていると思いますが、特定が困難です。

阿難陀(あなんだ)

阿難。阿難尊者。アーナンダ。
多門第一と言われ、お釈迦様に仕え、そばで多くの教えを聞きました。
大変な美男子であったとされています。お釈迦様が存命中には覚りをひらけなかったといわれ、そのこともあってか、大変なショックを受けて、気を失って倒れてしまわれました。

阿那律(あなりつ)

天眼第一といわれます。阿泥樓駄(あぬるだ)とも称され、阿難陀とともに出家したそうです。
説教中に居眠りをしたため、眠らぬ誓いをたてましたが、そのために、視力を失ってしまいます。しかし、真理を見る天眼を得ることができました。
涅槃図では、気絶した阿難陀を介抱し、水をかけています。摩耶夫人を先導するのもこの阿那律だとされています。(異時同図法)
摩耶夫人を、先導しているのは優波離(ウパーリ)であると、解説しているものもあり、個人的にはその方が分かりやすいと感じています。

老女

毘舎離城(バイシャリー城)の老女。百歳ともいわれています。
熱心な在家の信者(優婆夷)で、お釈迦さまの最期にかけつけ、長い行脚で歩かれた足をさすりその徳を偲んだとされます。 年老いたスジャータであるという説もあります。

須跋陀羅(しゅばっだら)

お釈迦様がお亡くなりになる直前に得度した最後の弟子。
120歳の老人であったとそうです。
涅槃図では、お釈迦様の足元に描かれ、同じような位置に描かれる老女と混同されることとも多いようです。

昌寿院の涅槃図では、老女ははっきりとわかるので、その隣でお釈迦様の足元に描かれていることから、須跋陀羅としました。

耆婆大臣(ぎばだいじん)

マガダ国・王舎城ラージャグリハの医者で、お釈迦様の主治医です。お釈迦さまや弟子たちの病を治療しました。サンスクリット語で、ジーヴァカ。耆婆伽、時縛迦と訳されることもあります。頻婆娑羅(ビンビサーラ)・阿闍世(アジャータシャトル)の二人の王に仕え、大臣も務めました。

迦葉童子(かしょうどうじ)

お釈迦様のが説かれた、説法の場にいて教えをうえけたとされます。(のちに「涅槃経」としてまとめられる)

純陀(ちゅんだ)

在家信者のチュンダ。チュンダが施した食事を食べた後、お釈迦様は腹痛をうったえられ体調を崩されたと伝わります。それはキノコ料理だったそうです。
お釈迦様はチュンダの食事について「スジャータとチュンダが供養してくれた食事は、私の生涯の内で最も大切な食事であった」という言葉を残されています。チュンダが思い悩んだり、他から非難されることのないように、ということも弟子に伝えています。
涅槃図の中では、ご飯を盛りつけた器を差し出す姿が多く見られます。昌寿院の涅槃図では、ご飯ではありませんが、お皿に盛った料理のようなものが描かれているので、これを純陀と考えたいと思います。

描かれている聖獣・動物・昆虫などの生き物たち

迦陵頻伽(かりょうびんが)

迦陵頻伽は、上半身が人で下半身が鳥の姿で、美しい声で鳴く鳥とされています。極楽浄土に住みます。

鳳凰(ほうおう)

古来中国で尊ばれた想像上の瑞鳥です。
種々の動物の特徴が組み合わされた姿をしています。五色絢爛で青桐(あおぎり)に宿り、めったに実をつけない竹の実を食べるそうです。
平等院鳳凰堂や金閣寺の屋根の上にある鳳凰像を目にしたことがある人も多いと思います。

麒麟(きりん)

中国古代の想像上の獣。
顔は龍に似ている。身体は鹿、尾は牛、ひずめは馬のようだと伝わります。
キリンビールのロゴマークでおなじみですね。

獏(ばく)

中国から伝わった伝説の生き物、幻獣。
鼻は象、目は犀、尾は牛、足は虎、身体は熊のようと伝わります。
人の夢を食うといい、また、その皮を敷いて寝れば疫病を避け、その形を描けば邪気を払うそうです。

獅子(しし)

獅子。ライオンに由来する霊獣。日本の狛犬の起源でもあるそうです。

犀(さい)

犀(さい)は、水を司る空想上の霊獣です。
古代中国では「水犀(すいさい)」とも。
馬の体、牛の脚と尾、亀の甲羅を持つ姿をしていると伝わっていたようです。
現代の私たちが知っているサイを見たことのない時代に、その特徴だけを聞いて想像した容姿であるとも考えられています。サイを誤解して誕生した霊獣だと言えるかもしれません。

猫(ねこ)

涅槃図に「猫は登場しない」との解説が多いのですが、昌寿院の涅槃図には、しっかりと猫がいます!

以前、涅槃図に猫はいないという知識だけで、しっかりと確認もせずに、「猫はいないんですよ」という話をしたところ、「和尚さん、これ猫とちがいますか?」と指摘され、びっくり! 「あら、ホンマですね」と笑ってごまかした次第です。

涅槃図に、猫が描かれない理由として、
①「ネズミが猫をだました」説
②「ネズミがお釈迦様の使いだったから」説
③「ネズミが薬袋を取りに行くときに、猫が邪魔した」説  など、があります。

その他 様々な生き物たち

そのほかにも昆虫なども様々な生き物たちが描かれています。

【参考】 臨黄ネット WEB版絵説き涅槃図
     『よくわかる絵解き涅槃図』青山社 竹林 史博 著
     『岩波 仏教辞典』岩波書店
     『佛教辭典 』大東出版社
     『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』岩波文庫 中村 元 訳
     Wikipedia